XMの取引ツールはMT4とMT5のどちらがいい?インジケーターの話も

ここではXMで使える取引ツールと、インジケーターについて解説します。

 

トレードをする上でほぼ間違いなく必要になるので、確実に抑えておきましょう。

 

 

XMの取引ツールはMT4MT5どちらを使うべき?

XMは取引ツールのMT4MT5に対応しています。

 

MT5非対応の海外FXブローカーもまだまだあるなか、XMは頑張っていますね。

 

MT4MT5の差を簡単に紹介します。

 

動作スピード

やはりMT5のほうがサクサクです。ただしMT4が遅すぎるというわけではありません。

 

時間足

MT4の時間足は9個、MT521個です。これは単純に取引ツールとして進化していると言えます。

 

各種ウインドウ

MT4でも色々なウインドウを見ることができましたが、MT5のほうが閲覧できるウインドウが増えています。特にインジケーター等を見るための「ナビゲーターウィンドウ」についてはMT5のほうが整理されていて見やすいです。

 

自動売買システム(EA

MT4の自動売買システムはかなりありますが、それに比べるとMT5の自動売買システムはそれほどたくさんあるわけではありません。ただ、この先MT5が取引ツールとしてさらに普及すれば対応EAが増えていく事が予想できます。

 

カスタムインジケーター

カスタムインジケーターもMT4のほうがたくさんあります。ただ、MT5でも基本的なインジケーターは利用可能です。

 

開発方針

MT5のアップデートは比較的盛んに行われていますが、MT4のアップデートは終了しています。

 

XMではMT4MT5のどちらの取引ツールを利用すべきか?

一概にどちらの取引ツールがいいとは断言できません。

XMにおけるその人のトレードスタイル」などによります。

 

MT4が向いている人

 

  • XMで自動売買システムを利用したい人
  • 現在MT4で取引している人

 

無理にMT5を使う必要はありません。

 

ただ、MT4に何らかの不便さを感じているのであれば、XMでは取引ツールとしてMT5を試してみてはいかがでしょうか。

 

MT5が向いている人

 

  • XMでFXに初挑戦する人
  • スキャルピングが中心の人

 

「これからFXにチャレンジする!」という人は、せっかくですから高性能のMT5を使いましょう。

 

また、スキャルピング(数分以内でクローズするトレードタイプ)を中心にする場合は、MT5のサクサクさが強い味方になるかもしれません。

 

取引ツールに関しては以上です。

 

正直なところ「MT4MT5」でそれほど大きく進化したわけではありません。

 

MT4であっても問題なくXMでトレードできるのでご安心ください。

 

取引ツールのインジケーターを使ってXMでトレードしよう

 

インジケーター:取引ツールのチャート上に、ある規則に沿って引く補助線のこと。テクニカル指標とも呼ぶ

 

ここからは、XMにおける代表的なインジケーターの使い方を紹介します。

 

なお、ここでは取引ツールとしてMT4を使うものとして解説します。

MT5でも操作はほぼ一緒ですけどね)

 

  1. 水平線
  2. 移動平均線
  3. トレンドライン
  4. ボリンジャーバンド
  5. ストキャスティクス

 

1.水平線

あまりにも基本的すぎて、XMFXに慣れている人ほど「インジケーターである」と意識せずに使っているインジケーターです。

 

文字通り、チャート上のどこかの高さに一直線の線を作ります。

 

しかし、これがあることでチャートが一気に見やすくなる場合が多いです。

 

水平線の活用例

チャートをずっと追っていると「この高さで2回以上反転している」というラインが見つかるはずです(レジスタンスライン)。

 

まずは、このラインに水平線を作ってみましょう。

 

「この水平線でまた反転するかもしれないな」と考えるべきです。

 

水平線の出し方

 

画面上の「-」マークを左クリック→「チャート上で水平線を出したい位置」をクリック

 

これだけで水平線を引くことができます。

 

2.移動平均線

「指定した期間における相場の平均値」を繋ぐラインのことを「移動平均線」と呼びます。

 

取引ツールのチャート上にこのインジケーターがあることで、レートの上がり方や下がり方の程度を掴みやすくなります。

 

XMにおいても当然役立ちます。

 

移動平均線の出し方

 

画面上の「挿入」を選択→「トレンド」を選択→「MovingAverage(移動平均線)」を選択

 

あとは詳細設定をする事になりますが、とりあえず「期間」と「スタイル」だけを調節すればOKです。

 

「期間」を長くすれば線がなだらかに、短くすれば急なものになります。

 

「スタイル」では、ラインの太さや色を変えることができます。2本以上の移動平均線を出すときは、区別できるようにするためにそれぞれのスタイルに違いをつけましょう。

 

3.トレンドライン

上昇トレンドのときは複数の安値を繋ぐ、下降トレンドのときは複数の高値を繋ぐ。

 

そういったインジケーターのことを「トレンドライン」と呼びます。

 

これがあるとXMでのトレードがしやすくなります。

 

トレンドラインの活用方法

例えば、上昇トレンドの場合は、「トレンドライン(もしくはその付近)まで下がってきたタイミング」で買えば、利益が出る可能性が高いです。

 

なぜなら、そのあと反転する場合が多いからです。

 

トレンドラインの出し方

 

画面上の「/」マークを選択→チャート上の2か所をチョイス→その2点を繋ぐトレンドラインが出力される

 

初期状態では、このインジケーターは取引ツールのチャート画面のギリギリまで表示されてしまいます。

 

邪魔に感じるのであれば、ダイアログの「ラインを延長」にチェックを入れないようにしましょう。そうすると、「点から点まで」のラインが出ます。

 

4.ボリンジャーバンド

「バンド」という上下のラインが存在しており、相場がこのバンドを飛び出すことはあまりありません。この事を視覚的に判断するためのインジケーターのことを「ボリンジャーバンド」と言います。

 

XMを利用する場合でも一度は試してみましょう。

 

ボリンジャーバンドの活用方法

「バンドの下で購入して、上で売却する」というのが基本です。

また、「バンドが上方向に向いた際に買いポジションを持つ」などの作戦もあります。

 

ボリンジャーバンドの出し方

 

画面上の「挿入」を選択→「インジケーター」を選択→「トレンド」を選択→「ボリンジャーバンド(Bolinger Band)」

 

あとは、

 

スタイル:線の太さやカラーのこと
期間:バンドの中心に置く移動平均線の期間
偏差:バンドの幅(2がおすすめです)

 

を決めます。

 

5.ストキャスティクス

取引ツールを使って、「過剰売却」と「過剰購入」を見抜くためのインジケーターです。

 

ストキャスティクスの活用方法

0100の数値がありますが、70からは過剰購入、30以下は過剰売却だと言われています。

 

参考にしつつ、ポジションの取り方を決めましょう。

 

ストキャスティクスの出し方

 

挿入→インジケーターオシレーター→Stochastic Oscillator(ストキャスティクスオシレーター)

 

あとは設定画面が出ます。

 

色の調整などは何でも構いませんが、「レベル表示」はオンにしておく事をおすすめします。

 

まとめ 

XMでは取引ツールとしてMT4MT5を使うことができます。

 

正直なところどちらを使っても構いません。ご自身の方針に沿って決めましょう。

 

また、インジケーターもぜひ有効活用してみてください。

 

ただし、「あのインジケーターも……このインジケーターも、あれもこれも」と表示させてしまうと、かえってチャートが分かりにくくなったり、一つ一つの分析が甘くなったりする可能性があります。

 

慣れるまではあまり多くのインジケーターを使わないようにしましょう。